一般社団法人 親切会
(ようこそ 親切会へ)

中国支部

住所

〒730-0036
広島市中区袋町5-25(広島袋町ビル)
(株)日立製作所中国支社内
Tel.082(546)6110 Fax.082(546)6114

支部長挨拶

令和3年度の支部活動も、長引くコロナ禍の中で対面や訪問といった動き方は自粛または制限してきました。支部の幹事会も書面やメールでの対応となりました。この中でも寄付活動については、寄付先の期待に沿えるよう、可能な限り訪問やリモートでの対面寄付を実施してきました。高齢者施設もある為、施設外で代表者の方に面談する等、感染防止に工夫しながら親切会の活動へのご理解を頂 けるように努めてきました。
コロナ禍の終息は見通せませんが、今年度も地道に活動を継続していきたいと考えております。

支部長 加藤 恵一

支部役員と運営

親切会 役員名簿

2022年6月現在
(五十音順)

分 掌氏 名所 属役 職
中国支部
支部長加藤 恵一㈱日立製作所 社友
幹 事折田 昌弘㈱日立製作所OB
幹 事臼杵 誠剛㈱日立ソリューションズ西日本取締役社長
幹 事郷 博㈱日立インフォメーションエンジニアリング代表取締役社長
幹 事佐藤 和夫㈱日立システムズ 中国支社支社長
幹 事安 邦彦㈱日立製作所 笠戸事業所総務 部長代理
幹 事万代 憲一郎㈱日立ビルシステム社友
幹 事丸谷 雅彦㈱日立製作所 中国支社支社長
幹 事井上 明㈱日立製作所 中国支社総務部長
     
監 事山本 孝雄㈱日立製作所 中国支社企画部特約店業務・収計グループ部長代理
事務局井上 明㈱日立製作所 中国支社  総務部長

法人会員一覧

No社名
1近藤商事株式会社
2株式会社正興電機製作所中国営業所
3株式会社中国パワーシステム
4株式会社中国日立
5東和ハイシステム株式会社
6鳥取電業株式会社
7日海通信工業株式会社
8株式会社ニッセイコム中国支店
9日立グローバルライフソリューションズ株式会社
10株式会社日立インフォメーションエンジニアリング
11三菱HCキャピタル株式会社
12株式会社日立建設設計 西日本支社
13株式会社HYSエンジニアリングサービス
14株式会社日立産機システム中国支社
15株式会社日立システムズ中国支社
16株式会社日立製作所笠戸事業所
17株式会社日立ソリューションズ西日本
18株式会社日立ドキュメントソリューションズ中国営業所
19株式会社日立ハイテクフィールディング中国支店
20株式会社日立パワーソリューションズ中国支店 
21株式会社日立ビルシステム中国支社
22株式会社日立プラントサービス
23株式会社日立保険サービス広島営業所
24双葉電機株式会社
25八洲電機株式会社中国支店
26株式会社日立製作所中国支社

支部トピックス

寄付実施報告

1.ひだまりの家」(特定非営利活動法人地域活動支援センターⅢ型)

(2022年3月4日(金)訪問)

「ひだまりの家」からの要望で、活動用の炊飯器と洗濯機の購入費用として10万円の寄付を行いました。当日、日立チェーンストールより機器の納入も行いました。
代表者の山本施設長のお話では、Ⅲ型の支援センターは福祉施設ではなく、障がい者の支援、手助けを行う施設で、障がい者の方々は入所者ではなく利用者として、夫々の都合に合わせて活動をするとの事でした。イベントの運営や日常の支援をする為に、炊き出し、掃除、洗濯をしているが、機器が古く、故障中でもあり、今回の要望を受けたものです。市からの支援も限られており、備品等には手が回らない中、親切会の寄付に謝意を頂きました。

左 加藤支部長  右 山本施設長

2.「WAIWAIオアシスはたおか」(ボランティア団体)

(2022年3月4日(金)リモート会議)

日立製作所笠戸事業所、下松市社会福祉協議会からの推薦で10万円の寄付を行いました。コロナ禍であり、代表の今治さん、下松市社会福祉協議会の中村さんとリモートにて贈呈をし、面談を行いました。
「WAIWAIオアシスはたおか」は下松市の3ヶ所で子ども食堂の運営をしているボランティア団体ですが、今治さんが、食事(弁当)の提供を通じて、子どもの預かりの場、遊びの場をつくり、その中に高齢者や独居の人々の交流の場として運営することで、3世代交流を図り、核家族化や、高齢者の活躍の場として、地域に元気になってもらう事を願って実施しているものでした。
現状3ヶ所での活動をモデルプランとして、地域、自治体、子ども会やシニアクラブとの連携を深める計画を進めていました。

「くだまつ社協だより」に掲載

3.「アートスペースからふる」(一般社団法人)

(2022年4月1日(金)訪問)

理事長の妹尾恵依子さんと夫で理事・渉外担当の妹尾祐司さんに面会。妹尾理事長は20年前に養護学校で働いた時、障がいを持つ子ども達が絵などを描くのを見て興味を持ち、ユニークな文字や絵の描き方にふれて、自分で指導したいと思い、障がい者も通えるアート教室を設立。生徒が増え、展覧会をひらいているうちに、作品を売ってほしいという人が増えてきました。収入もあったことから就労支援施設を設立。現在は知的障がい・精神障がいを持つ30人ほどがアート制作を行っています。作品をもとにしたグッズや絵のレンタルでも利益を出してきました。
鳥取市元町の教室は、鳥取駅から県庁に向かう人通りの多い商店街に立地しており、ガラス張りの教室前には、絵画や彫刻が多く飾られており、通行人が鑑賞することができます。中に入ると、壁や天井、床にまで絵がびっしりと展示されてあり、どれも特徴のある作品でした。

4.「さくらの家」(就労継続支援B型事業所)

(2022年4月8日(金)訪問)

島根県隠岐郡海士町は島根半島から北に約60キロの日本海に浮かぶ隠岐諸島にあり、主島である「島前(どうぜん)」は、後鳥羽上皇の御配流となった島として知られています。最近は県外から学生や社会人の移住者が増加し、近年では隠岐島前高校に103人の県外出身者が在籍し注目されました。
「さくらの家」は島内唯一の就労継続支援施設で、入口では施設に通う子ども達の絵や工作物が迎えてくれました。
当日は田中久夫理事長、黒田正人施設長、本多美智子所長に面会。
身心に障がいを持った仲間が、「作業」や「友達づくり」を通して病気の再発防止や、生活リズムの定着、就労意欲の向上を確立させ、社会復帰をめざしています。
この施設で作っている代表的な商品が、クロモジの小枝と葉をブレンドした「ふくぎ茶」で、県外研修生が発案し商品化したものです。

左 田中理事長  右 折田幹事

お知らせ・お願い

2022年8月2日(火)実施予定の「平和記念公園一斉清掃ボランティア(広島市主催)」に参加することといたしました。詳細は別途ご連絡いたします。(新型コロナウィルス感染状況により中止の可能性あり)

ホーム
へ戻る